この3連休は子供達と一緒に本棚の整理を行いました。
小学3年生の息子と年長の娘が仲良く
本棚を使うにはどうしたらよいか?を考えていきました。
①本が増えてきて、取り出しにくくなっている
②別の場所にある本棚の本が読みたいから入れ替えをしたい
③もう読まない本がある
という現状です。
二人の希望は、
息子は、もう少し難しい本が読みたい!
娘は、今のある本をもっと読みたい
ということでした。
二人の希望を叶える為に、
本棚のモノを全て出して
見直すことにしました。
私は、やり方をアドバイスし、見守りました。
子供達にどうするかを明確に示すために、
床にマスキングテープを貼ってもらい、
4つの区分に分けてもらいました。
下の写真のように区切り、
①から④のように区切り明確にしました。
①は、今読んでいてこれからも読みたい本
②は、今は読んでいないけれど、これから読みたい本
③は、今読んでいるけれど、もう読まない本(別部屋にある本棚行き)
④は、今は、読んでいないし、これからも読まない本(譲る本)
というように、
子供に分かるようにしていきました。
すると、
このように分けていました。
①読んでいてこれからも読みたい本 と
②今は読んでいないけれど、これから読みたい本 を
本棚に戻すことにします。
③は別の部屋にある本棚へ移動をし、
入れ替えをすると説明をすると娘から、
「えーーー」と言われてしましました。
どうやら、
娘は③のエリア(今読んでいるけれど、もう読まない本)
に置いた本は、
実は①のエリア(今読んでいてこれからも読みたい本)
の本だったことが分かり、
③のエリアの本の大半が
①のエリアに移動しました。
また、④のエリアの本も、やっぱり読みたい!ということで、
②へ移動しました。
(移動後の写真は撮り忘れてしまいました)
娘のような勘違いもあるよねと気を取りなおして
仕上げへ。
この本棚の中での使いやすい位置をアドバイスして、
どこにどの本を置いたらよいかを考えていってもらいました。
また、重い本は足の上に落としてしまうといけないので、
下段に入れることもアドバイスし、
完成しました。
小学3年生の息子と年長の娘が仲良く
本棚を使うにはどうしたらよいか?は、
①本棚を縦半分に分けて
右側が、娘エリア
左側が、息子エリアにする
②お互いのエリアのモノも読んでOK
③ラベルを貼って使いやすくする
ということで、解決しました。
息子は別の場所の本棚の本が読めるようになり、満足しました
娘は、今まで通り読みたい本があり、
自分の場所が明確になったことで、本を探しやすくなり、満足しました
本が好きな子供達に
これからますます本を沢山読んでもらえそうです。